命を預ける冬用登山靴 正しくお手入れしてますか?メンテナンスの方法とアイテムを紹介!

皆さんこんにちは。

11月まではほとんど雪が降らず、「この冬はどうなるんだろう?」と不安に思っていましたが、12月に入った途端、まるで嘘のような歓喜の降雪が続いています!
もちろん、降りすぎは困りものですが、山を愛する私にとっては歓迎すべき冬の便り。今年はたくさん積もって、来年の夏山の水不足とも無縁であってほしいものです。

さて、2024年もそろそろ終わりを迎えますね。昨日は今年最後の山行として八ヶ岳の赤岳に行ってきました!天気はあいにくでしたが、それもまた山の醍醐味。詳しいレポートはYAMAPの記録をご覧いただければと思います。

yamap.com

今日は、その締めくくりとして「登山靴のメンテナンス」についてお話しします。

登山靴メンテナンスの重要性

冬山登山、特に標高2000m以上の雪山に挑む際には、多くの装備が必要です。その中でも、命を預けるほど重要な装備のひとつが冬用登山靴。寒さや雪の過酷な環境に対応する靴は登山の成功と安全を左右します。

しかし、登山靴は使い終わった後のメンテナンスがとても大切です。最初は「面倒だな」と思うかもしれませんが、このプロセスが靴への愛着を深める時間でもあります。今日は、私が愛用しているLA SPORTIVA Nepal CUBEを例に、具体的なメンテナンス方法を紹介します。

使用するメンテナンスアイテム

今回は私が使用しているLA SPORTIVA Nepal CUBE を例にとって紹介していきます。

メンテナンスに使うアイテムです。

・汚れ落とし用ブラシ
馬毛ブラシ
・防水・保革成分入りクリーナー(水性)
防水スプレー
・ヌバックローション

まず、「なぜこれらのアイテムが必要なのか?」を説明します。その理由を知ることで、メンテナンスの効果がより理解できるはずです。

素材を知る:Nepal CUBEの革の特性

LA SPORTIVA Nepal CUBE には、Perwanger社製の「Nepal」という革が使われています。この革は、起毛タイプのヌバックレザーで、通気性と撥水性を兼ね備えた高性能な素材です。
撥水性は革の表面の微細な凹凸(起毛部分)によって生み出されており、この特性を損なわないようにメンテナンスすることが重要です。また、通気性を維持することで、長時間の使用でも快適さが保たれます。通気性はPerwanger社の動画を見ていただくと良いでしょう。
注意点:ヌバックレザーにオイルやワックスを使用すると、素材本来の性能を損ねる可能性があります。Perwanger社も公式に「ワックスは推奨しない」と明記していますので、正しいメンテナンスを心がけましょう。

メンテナンス方法:5つのステップ

さて前置きが長くなりましたが、以降でメンテナンス方法の紹介をしていきます。
順番としては以下です。

STEP1:水で表面の汚れを軽く落とす
STEP2:革が少し濡れた状態で防水・保革成分入りクリーナーを馴染ませる
STEP3:乾燥後させてヌバックローションを塗る
STEP4:馬気ブラシで毛並みを揃える
STEP5:防水スプレーを吹く

STEP1
まずはインソール、靴紐等を取って洗う準備をしましょう。
洗い方は夏靴と同じです。基本雪の上を歩くので汚れが少なくラクチンです。

STEP2
水洗い後に少し乾かして、革が湿ってる内に防水・保革成分入りクリーナーを馬毛ブラシで馴染ませていきます。金具周辺の革部分も忘れずに。
ちなみに、私が使っているのはCollonil NANO COMPLETE。
洗浄・防水・保革の3つがこれ1つで対応できるので重宝してます。
もちろんオイルは不使用なのでヌバックの風合いを保てます。

STEP3
乾燥させた後に、Collonil NUBAK+TEX clear/colorを塗ります。
革の色合い保護の目的です。

STEP4
仕上げは馬毛ブラシで丁寧にブラッシング。撥水性をさらに引き出します。

STEP5
最後に、防水スプレーを革部分全体に吹き付けて完成です!

日々のメンテナンスが命を守る

私は山行のたびにこのメンテナンスを行っています。これにより靴の寿命が延びるだけでなく、不具合の早期発見にもつながります。

最後に、冬用登山靴について私が強調したいこと。それは、絶対に妥協しないで選ぶことです。少しでも合わない靴で雪山に挑むと、命の危険が増します。試着段階で「これだ!」と思っても、実際の山では微妙に合わないことも。そんな時は迷わず買い直す覚悟を持ってください。

雪山登山の準備と安全対策は、「楽しむための努力」です。このブログが、皆さんの雪山登山の一助になれば幸いです!

 

 

ブログのランキングに参加してます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村